偏差値50高校が行きたい大学 京都・大阪編

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 117

  • @ねぎまアンテナ
    @ねぎまアンテナ 9 месяцев назад +15

    これはリアルですね。僕は高槻の公立高校、当時偏差値52〜54くらいの高槻南高校(すでに廃校)から関西大学(千里山)にゼロ年代頭に一般入試で受かりました。先ずもってみんな関関同立は狙いません笑。大学入試は公募で決めたい人たちがマジョリティでした。近大(当時は産近甲龍で一番偏差値低い)行けば神。
    おっしゃられてる通り、今の高槻北高校の私立大学の進路実績は僕らの頃(ゼロ年代頭)の三島高校のそれです。そして、今の三島高校はかつての春日丘高校の進学実績のようです。唸りました。少子化が進んでるんですね、これ。

  • @おにぎり-h5j
    @おにぎり-h5j 11 месяцев назад +21

    大学群:下位互換校が上位校に今後さらに浸食されていく様がよく見てとれました。欲いえば大学規模在籍学生数の追記があればよりありがたかったです。【例えば西日本一のマンモス近畿大学(3.5万人)と京都女子同志社女子(6千人)などの合格者数だけを比較しても意味がないのに、情報リテラシーのない人は簡単に偏った見方をしがち…】
    とはいえ槻の木高校から関学0甲南0は本当に!?と驚きました。。

  • @Chaos-j3k
    @Chaos-j3k 11 месяцев назад +23

    山内さんの関西の大学の洞察、素晴らしい。

  • @ラムだっちゃ-r1p
    @ラムだっちゃ-r1p 11 месяцев назад +6

    いつも、拝見しております。
    石川県内高校生の私立大学の進学先が、県内、関東、関西のどの方面が多いのか気になります。
    新幹線開業前は、関西方面が多いと言われていましたが、よろしくお願いします。

  • @かんする
    @かんする 11 месяцев назад +10

    兵庫に住んでて大阪の高校に通ってたけど兵庫の大学へ行く人は本当に少なかった。関学は置いておいても甲南とかいう人はほとんどいなかった。神戸学院もほとんどいない。兵庫県立は国公立コースで何人か行ったぐらい

  • @box2237
    @box2237 10 месяцев назад +8

    進学率25パーセントの時代では本当にどこの大学にも行けなかった層の高校でも、今はこんなにも大学に行ける時代なんだなあと😊

  • @MILK-r1t
    @MILK-r1t 11 месяцев назад +15

    昔(私大バブル期)だと、三島以上で無いと、関関同立現役合格は難しかったですね。春日丘から京産なんかも珍しく無かったです。

    • @mama8592
      @mama8592 11 месяцев назад +2

      千里から近大がいたし。理系だったけど。

  • @御手洗みたらし団子
    @御手洗みたらし団子 11 месяцев назад +13

    小学校の時に 京都橘大学に強く憧れを持ってました。
    京都橘大学 田端泰子名誉教授 その時歴史が動いたなどのテレビなど見て
    強く衝撃を受けました。
    当時は男社会中心だが、女性に焦点当てて歴史話をする。 現役時代に 法学部以外で 唯一 志望校に 京都橘大学 歴史学科を書いた記憶があります。
    私にとっては 憧れが強い大学です。

  • @たなかしんいち-b9n
    @たなかしんいち-b9n 11 месяцев назад +22

    めっちゃわかるわ

  • @柴犬プチ-j8j
    @柴犬プチ-j8j 11 месяцев назад +26

    北摂地域は、京都志向になりますね。むしろ甲南の方がJR一本で行けるのですが。近大は新大阪で乗り換えれば行けますね。

    • @bondstreet6396
      @bondstreet6396 11 месяцев назад +15

      甲南はほぼ兵庫ローカルの私大って感じ
      大阪府内から甲南ってあんまピンとこない

    • @メロンソーダ-t3b
      @メロンソーダ-t3b 11 месяцев назад +5

      JR1本でいけるけど摂津本山は普通電車しか止まらんから芦屋辺りで普通電車に乗り換えなダメだから以外と遠く感じると思う。
      駅からもそこそこ遠いし

    • @メロンソーダ-t3b
      @メロンソーダ-t3b 11 месяцев назад +9

      高槻なら新快速1駅で京都に着くから京都の大学が近くに感じるのかも

    • @柴犬プチ-j8j
      @柴犬プチ-j8j 11 месяцев назад +5

      京阪沿線になると門真守口辺りから京都がターゲットになるので、摂南の上位互換龍谷大学は強いですね。

    • @らしょうくん
      @らしょうくん 11 месяцев назад +11

      芥川は、関大は指定校が多いし、近大は興味がないというより合格できるレベルの生徒が少ないということですよね。

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 8 дней назад

    山内先生。淀川で分断されてるわけです。淀川を渡りたくない。しかし甲南に行かないのはもったいないと思ってますけど、いかがでしょうか?山内先生。阪急京都線沿線なら甲南行かない手はないでしょう(笑)

  • @bondstreet6396
    @bondstreet6396 11 месяцев назад +35

    関学・甲南の人気の無さがえげつない
    北摂地域は今後も安定して人口がいるエリアだから、ここから集客できないのはブランド力不足だな

    • @たにやん-g6g
      @たにやん-g6g 11 месяцев назад +1

      吹田市や豊中市をやって欲しい。

    • @ハリー-x4t
      @ハリー-x4t 9 месяцев назад +1

      兵庫県だし交通費かかる

    • @SK-xh3tp
      @SK-xh3tp 5 месяцев назад

      人気がないのではなく、京都のほうが近いのにわわざ兵庫にはいきません。

  • @1多恋
    @1多恋 11 месяцев назад +5

    5年先10年先を見たら近大を外すのは正しい選択カナ⁈

  • @umekenco
    @umekenco 10 месяцев назад +6

    京女と同女は偏差値60以上の高校卒が多い。
    推薦が少ないからじゃないの?

  • @田宮義英
    @田宮義英 10 месяцев назад +9

    ご指摘の通り、北摂や南大阪の進学校は私立では同志社、関大、立命が主力で関学や甲南はあまり受けない。昔は関学や甲南も結構受けていた。この辺も関学の偏差値が昔から比べたら落ちていることに繋がっているのだろう。

    • @SK-xh3tp
      @SK-xh3tp 5 месяцев назад +2

      高槻は京都のほうが近い。それだけのこと。西宮以西姫路の子は京都に行かない。関学甲南に行く。

  • @優さん-m1r
    @優さん-m1r День назад

    世の中は京都橘の倍率に気づくべきエグい

  • @user-cf6nz4wm7b
    @user-cf6nz4wm7b 11 месяцев назад +19

    龍谷か京産なら立地的に龍谷の方が今後も良さそう。

    • @メロンソーダ-t3b
      @メロンソーダ-t3b 11 месяцев назад +11

      そりゃね
      高槻からなら新快速で京都まで13分。
      そこから龍谷なら15分ほど
      京産は40分くらいかかるからね。

    • @柴犬プチ-j8j
      @柴犬プチ-j8j 11 месяцев назад +3

      通学時間と交通費もね(笑)

    • @ハリー-x4t
      @ハリー-x4t 9 месяцев назад +1

      交通費!重要

    • @柴犬プチ-j8j
      @柴犬プチ-j8j 9 месяцев назад

      @@ハリー-x4t
      日本一高い地下鉄ですからね(笑)京都メトロ〜

  • @ですね節穴
    @ですね節穴 11 месяцев назад +3

    大冠で摂南、特に追手門は大量合格だったから、芥川レベルでは追手門はやや舐められていると思う。高槻北レベルになると摂南、追手門の合格は多くても浪人回避の受験でしかなく、入りたいと思って受験されている訳ではないと思う。

  • @水月-f5z
    @水月-f5z 11 месяцев назад +3

    長野県編やってください🙏

  • @mk2510
    @mk2510 11 месяцев назад +5

    京都外大は高槻から西院まで阪急で近いですからね。

  • @はまさお
    @はまさお 11 месяцев назад +1

    槻の木の偏差値は北千里と同じかな?
    進学実績は同じだと思う。

  • @uep1986
    @uep1986 11 месяцев назад +5

    高槻方面の学生から見てJR線から見ると上り(京都方面)下り(大阪方面)になるので気分的に自然と京都方面の大学を意識してしまうのかな?(知らんけど)

    • @ですね節穴
      @ですね節穴 11 месяцев назад +1

      高槻周辺の高校は結構京都志向だよ。

  • @還暦オヤジ-n8l
    @還暦オヤジ-n8l 11 месяцев назад +15

    高槻北と大冠で偏差値差4でこれだけ進路差あるのは教育体制、教員の質に問題有りか🧐

    • @ですね節穴
      @ですね節穴 11 месяцев назад +3

      高槻北と大冠だと偏差値10くらい差があるよ…。

    • @AAA-o1v9m
      @AAA-o1v9m 9 месяцев назад +1

      隣のやつが怠けていると、自分が勉強している気分になる。
      隣のやつが頑張っていると、自分が勉強しなければと思う。
      いけるなら上の高校に行った方が苦労は少ない。

  • @シューマイシュリケン
    @シューマイシュリケン 11 месяцев назад +4

    山内さんの口から母校の名前が出るとは思いませんでした。

  • @赤松繁-n8k
    @赤松繁-n8k 9 месяцев назад +1

    還暦のおやじですが、45年前と違って外国語大学と文学部英文科の地盤沈下が大きいのは、AIの発達で英会話は別としても、英訳や翻訳は、AIがやってくれるためでしょうかね⁉️
    それと女子大学の経営難が最近問題になっていますね。

  • @ともしゅん-s4m
    @ともしゅん-s4m 11 месяцев назад +2

    高槻・茨木は地元集中の圧がすごいのでは?なので、高校の偏差値=学力では必ずしも無いのではと思います。

  • @華蓮-z8q
    @華蓮-z8q 11 месяцев назад +19

    関西の偏差値60あたりの高校から関関同立に多数合格。これを見るにやはり国公立大学が関関同立より難しいといえる。

    • @柴犬プチ-j8j
      @柴犬プチ-j8j 11 месяцев назад +15

      関関同立に自宅から通えるのにわざわざ地方の国立に行く方がお金掛かるわ。医学部は別だけど。

    • @はまさお
      @はまさお 11 месяцев назад

      関関同立の進学率の高い葺合、牧野は国公立進学は少ない。

    • @ハリー-x4t
      @ハリー-x4t 9 месяцев назад

      牧野高校偏差値63

    • @はまさお
      @はまさお 9 месяцев назад +1

      @@ハリー-x4t
      60ですけど、編集室によりバラつきはある。

  • @はまさお
    @はまさお 11 месяцев назад +2

    枚方にある牧野高校も取り上げて欲しい。

    • @ハリー-x4t
      @ハリー-x4t 9 месяцев назад

      偏差値63
      国公立志向ときいた
      ちなみに牧野高校取り上げられています

  • @トトロパンのうたたね
    @トトロパンのうたたね 4 месяца назад +1

    偏差値43の高校でしたが大阪経済一般で受かりました

    • @HAVE-n2x
      @HAVE-n2x 4 месяца назад

      受かるの 当たり前

    • @トトロパンのうたたね
      @トトロパンのうたたね 4 месяца назад

      @@HAVE-n2x 43で当たり前なわけねぇだろアホかw

    • @hankyunanasensanbyaku
      @hankyunanasensanbyaku Месяц назад

      このくらいの偏差値の高校やと一般の場合
      ほぼどこも受からんからすごいんちゃう?

    • @トトロパンのうたたね
      @トトロパンのうたたね Месяц назад

      @ 一般って書き間違ってるけど学力型の公募推薦です笑笑すみません
      行ってた高校の進学先は就職の人もいるくらい底辺でした笑笑

    • @hankyunanasensanbyaku
      @hankyunanasensanbyaku Месяц назад

      公募ならもっと凄いですね!
      おめでとうございます

  • @rk6de9gu9u
    @rk6de9gu9u 8 месяцев назад +2

    やっぱ大学受験でも「高槻方式」なんですね汗

  • @butanyan
    @butanyan 11 месяцев назад +2

    90年代の金融機関の再編のように高等教育機関の再編とか行われないんでしょうか。人口減少が進む日本でこのままの大学数が維持可能だとはとても思えないのですが。あと、学校制度ももっと研究者を育てる機関から実務に直結したような機関まで多様化してもいいのではと思うのですが(「大学」という名前にこだわることなく)。

  • @dark5104
    @dark5104 11 месяцев назад +47

    地方国立人気なくて草😂

    • @松井山手-l1x
      @松井山手-l1x 11 месяцев назад +39

      偏差値50で国立はムズイだろ

    • @dark5104
      @dark5104 11 месяцев назад +37

      @@松井山手-l1x
      多少難しいだろうが行けるだろ。本人の努力次第だが下位国立なら現役で行けると思うぞ。

    • @shikokuogawa8855
      @shikokuogawa8855 11 месяцев назад +36

      確かに難しいですが、例えば和歌山大や徳島大、鳥取大、三重大なんか一般選抜で受からないのかあと思います。
      ただ、そもそも行きたくなければ共通テストを受けて…なんてなかなかしないですよね。

    • @柴犬プチ-j8j
      @柴犬プチ-j8j 11 месяцев назад +2

      下手に山陰地方の国公立大学辺りに行くと、摂神追桃大東亜帝国との勝負になるぞ

    • @はまさお
      @はまさお 11 месяцев назад +5

      50前半はFランがほとんど上位で産近甲龍、50後半は上位が関関立という感じでいいかな?

  • @koko-fb5tv
    @koko-fb5tv 11 месяцев назад +23

    芥川、近大は受からないだけですよ。

    • @乃木坂千里坂
      @乃木坂千里坂 8 месяцев назад +1

      近畿大学に大阪市北部の偏差値43〜48の私立高校から毎年20人前後合格している。ホームページ探せ。近畿大学は馬鹿やで

  • @おこげ-s2i
    @おこげ-s2i 10 месяцев назад +1

    北摂もJR主体の高槻と阪急主体の箕面・豊中、伊丹・尼崎ではエリアが少しずれます。前者は京都・茨木、後者は兵庫にアクセスしやすい。逆は行きにくい。
    北摂でも後者を見ると少し違う結果がでるようにも思います。

  • @gsan1135
    @gsan1135 7 месяцев назад

    それより少子化で府立高校統廃合するのでは?名前の出た中位下位当たりかなり減少すると思う 無償化なら私立行くよ 私立大学の方はしぶとい

  • @鈴木正-j1j
    @鈴木正-j1j 11 месяцев назад +6

    頑張ればトップ10名ぐらいは関関同立や公立にいけるやろ
    もったいない

  • @ブスケットビスターズ
    @ブスケットビスターズ 11 месяцев назад +10

    ぶっちゃけ偏差値50台の高校でブランド志向とか笑えるな
    前ならこの辺のレベル帯の高校なんてFランかそれよりちょっと上ぐらいがメインだったのに
    そんだけ全体の大学のレベルが落ちて昔より入りやすくなってるってことか

  • @hageshobo
    @hageshobo 11 месяцев назад +8

    悲しいですが、やはり女子大は人気が無いんですね。
    三島高校にも深海魚がいて、ネームで同女、京女に行く流れか。

    • @lacasta2597
      @lacasta2597 11 месяцев назад +5

      首都圏の女子大もやばいけど、関西の女子大はほんと危機的だと思う
      レベル低下もあるけど、そもそも選択肢に入ってない感じがする

  • @JIB-k2i
    @JIB-k2i 11 месяцев назад +6

    高槻北や三島は関大立命館に普通に受かるが、同志社関学になると少ないみたい。

    • @ああああ-q9d
      @ああああ-q9d 11 месяцев назад +13

      関学は受けてないだけやろ。立地的にめんどくさい

    • @JIB-k2i
      @JIB-k2i 11 месяцев назад +2

      @@ああああ-q9d
      なるほど。関大立命館はたくさん
      受かるけど、難関の同志社になると受かりにくいってことですね。

    • @柴犬プチ-j8j
      @柴犬プチ-j8j 11 месяцев назад +14

      @@JIB-k2i
      関学の三田キャンパスなんて、兵庫県民でも躊躇する(笑)

    • @THE-vk2wi
      @THE-vk2wi 11 месяцев назад +6

      同志社大学は関関同立の中でも群を抜いて難関ですからそれゆえに合格者が少ないのでしょう。
      一方で関西学院大は関西大や立命館大と比較して、さほど難易度に差はありませんし、学部によっては関西学院大よりも関西大や立命館大の方が難易度が高いこともあります。
      よって、他の方が書かれているように関西学院大の合格者が少ない理由は難易度ではなく、距離的な問題など他の要因にあると思います。
      まるで関西学院大が同志社と同格であるような書き方はやめるべきです。

    • @井上琢夫
      @井上琢夫 11 месяцев назад +7

      1980年代は同志社と関学はやはり関大、立命よりも別格でした。
      特にその中でも同志社の法学部、関学の経済学部は頭1つ抜けてましたね!
      私個人の考え方は、関関同立は一浪迄ならOK 、産近甲龍は浪人してまで行く大学ではないと思っていました。
      あれから40年位経ちますが関東の日東駒専と同じく産近甲龍迄が何となく世の中では大学として認知されてる感じかします。

  • @Akiless47
    @Akiless47 10 месяцев назад +4

    偏差値50高校ってここまで絶望的なんですね。
    僕は地方公立校(偏差値50弱)に通っていましたが、同志社9人、立命館16人ぐらいは述べ人数で合格していました。国立も金沢レベルがちらほらいたかなといった感じです。立命館も共テ利用などを使えば、近年偏差値の低いBKCぐらいなら受かれると思います。OICは運が悪いと同志社中位学部ぐらいの難易度になったりしますが、偏差値で言うなら57ほどなので、一般受験での突破も特段難しくはないです。

  • @はまさお
    @はまさお 11 месяцев назад

    三島は全生徒の3分の1程度、関関同立の進学している模様だ。

  • @ディラッはやたはたわ
    @ディラッはやたはたわ 11 месяцев назад +3

    マニヤックやな?

  • @前谷忠仁
    @前谷忠仁 4 месяца назад +3

    偏差値50の高校に関大指定校ばら撒くのか…大学の授業ついていける学力あるのか??
    偏差値54、58で、関関同立受かるのか?関西私大のレベル低下著しいな。。。
    関東私大との格差広がる一方だな。

  • @kenmama8699
    @kenmama8699 11 месяцев назад +6

    なんでもよいが、理系らしい学校が大阪工業と大阪電通と何割かの近畿と何割かの国公立しかなさそうなことの方がやばい。
    関西は頭良い人は医者1択みたいな話聞きますけど、日本の塾型進学思想の成れの果てを関東以上に感じますね。
    しかし、田舎の偏差値50〜60がコスパ良すぎて、東京住みは最上位以外は損してそうに思えます。まあ、最上位は田舎からはガチで頭が良い人しか行けませんが😂

    • @hageshobo
      @hageshobo 11 месяцев назад +4

      関西理系単科大学も大学群を結成したら人気が出ると思う。

    • @peko3339
      @peko3339 11 месяцев назад +4

      東京の公立高校も、指定校推薦を結構持ってますよ。羨ましいくらいです。

    • @nekomokusei
      @nekomokusei 11 месяцев назад +5

      お金さえ出せばMARCH成成明学と私大上位校が選び放題だけど、国公立はそのレベルだとほぼ不可能…

    • @shikokuogawa8855
      @shikokuogawa8855 11 месяцев назад +4

      ※以下の偏差値は「高校偏差値」です。
      都市部(東名阪圏&札仙広福)の偏差値50〜60と、田舎の偏差値50〜60は別モノだと思います。
      田舎だと、「その上のレベルの高校」のレベルが離れていたり(例えば偏差値53のワンランク上は偏差値60の学校しかない)、通学できる距離、位置になかったりするので、ボーダー偏差値53の学校に偏差値60近い生徒がいることがあります。(進学クラスを構成することもしばしば)
      極端な例だと、鳥取県の倉吉東高校は「みんなの高校」偏差値で59ですが、東京大学2、大阪大学2、その他旧帝6、神戸大3、国公立総計139人です。
      www.torikyo.ed.jp/kurae-h/進路情報/進路実績
      加えて、その地域の国公立大学のレベルも都市部ほど高くないので、「国公立に行く」という目的のみで考えるとコスパはよいのかもしれません。
      ただ、地域トップ校の生徒も当然受験するので、地域の国公立に行けるのは一部だけという現実もあります。

    • @kenmama8699
      @kenmama8699 11 месяцев назад +2

      @@shikokuogawa8855
      いやいや、それは私も田舎者なんで知っていますよ。私も偏差値65〜70の私立特進に受かったのに、偏差値55の近所の県立高校行って、大学はさらに下がりましたからねえ😱
      ただ、都会は偏差値50〜60って、皆中学受験するでしょうし、トップ行けない中学受験組のコスパが壊滅的なんじゃないかと思っただけで。

  • @takangy9021
    @takangy9021 11 месяцев назад +1

    関西の学生は、京都の大学を第1に目指すようですね。

    • @ハリー-x4t
      @ハリー-x4t 9 месяцев назад +4

      大阪も目指すよ
      地元志向

  • @anos77777
    @anos77777 11 месяцев назад +11

    京産は早く佛教と統合して京産の人気学部を立地のいい2条キャンパスに移して、教育養成も一般企業も行ける大規模私立になりましょう。龍谷甲南には間違いなく勝てるでしょう。

    • @zaikou4618
      @zaikou4618 11 месяцев назад +2

      京産の統合なら、
      佛大より京都外大の方が統合しやすいのでは?
      よう分からん。

    • @つるちゃんねる-f9n
      @つるちゃんねる-f9n 11 месяцев назад +8

      宗教と無宗教の合併なんてありうるか?佛教と合併するなら文教でしょう。

    • @anos77777
      @anos77777 11 месяцев назад +1

      @@つるちゃんねる-f9n あまり詳しくありませんが、京産の創立資金は東山学園(佛教の傘下?)が出したそうで、不可能では無いのでは?と思いました。

    • @柴犬プチ-j8j
      @柴犬プチ-j8j 11 месяцев назад +1

      京都華頂大学ももれなく付いてくる(笑)

    • @ですね節穴
      @ですね節穴 11 месяцев назад

      多分、京産側が佛教を見下す構図になるから、統合するにしても京産主導権にしないと実現しないような気がする。

  • @chnk8102
    @chnk8102 10 месяцев назад +5

    北摂の地理や京女、同女のことをほとんど知らない人が解説しても中身がない。この辺りから神戸方面に通学する人はいないと言って程少ない。北摂の高校生は参考にしない方が良い。

  • @3.14-i4z
    @3.14-i4z 16 дней назад

    あ、2分40秒で来た。

  • @3.14-i4z
    @3.14-i4z 16 дней назад

    佛教スルー?

  • @daiyakaisei
    @daiyakaisei 10 месяцев назад

    通いやすい大学に行くんだな。

  • @broadfield1960
    @broadfield1960 11 месяцев назад +2

    関関以外は聞いたことがない大学。